
-
クモを良く見かける場所や屋内への侵入口に、忌避剤配合の カメムシクモスプレー や クモの巣消滅ジェット をスプレーしておくと、クモが嫌がって近よらなくなります。 (既にクモの巣がある場合は、巣を除去してからスプレーして下さい。)
いずれも持続効果はありますが、永続的なものではありません。 2~3週間ごとを目安に、スプレーし直してください。特に雨が降った後は、速やかにスプレーし直す事をおすすめします。
-
カバキコマチグモに対しては、ススキなどに作られた産室を見つけたら直接触れない様に注意し、葉ごと取り除いて踏み潰す等して処分します。
室内に侵入されてしまった場合、カバキコマチグモは布団の中に良く侵入するので、就寝前には布団をめくって注意するよう心がけてください。 見つけ次第、カメムシクモスプレーを直接かければ駆除する事が出来ます。

-
倉庫内等に大量発生した場合は、エクスミン乳剤(水性)を噴霧器で空間噴霧処理します。
屋外性のクモは発生源が広く、直接駆除をするのは難しいので、事前に カメムシクモスプレー や クモの巣消滅ジェット を屋内への侵入口にスプレーして侵入を防ぐのが効果的です。
クモを見つけた場合は、エクスミン乳剤(水性) や カメムシクモスプレー、クモの巣消滅ジェット を直接かければ効果的です。
==> クモ対策商品一覧はコチラ
※クモは殺虫剤をかけても数十分から数時間生き続ける事があります。ご注意下さい。
● セアカゴケグモに注意 !! ●
日本国内では、1995年に大阪で初めて発見された メスの腹部にある赤~橙の斑紋が特徴的なクモです。 オスには赤い斑紋は無く判別しにくいものの、人体に影響する毒も持っていません。
強い毒性を持つクモとして有名ですが、本来は攻撃性のないおとなしいクモで、素手で触らない限り咬まれる事はないと言われています。また、日本での死亡例は報告されていません。
しかし、非常に強い毒素を持っている事に変わりはありません。有効な抗毒素血清がありますので、咬まれた場合は早急に医療機関に相談し、診察・治療を受けてください。
▲TOPに戻る
クモの生態
クモはダニやサソリ等の仲間で、蛛形網に属します。 世界中では 30,000種類以上、日本国内でも 1,000種類以上が知られています。 クモ類は、羽や触角はない、頭部と胸部が分かれていない、脚が4対ある等、昆虫とは異なる形態を持っています。
全ての種類が 捕食性で網を張る造網型、 或いは 網を張らずに歩き回る徘徊型 に分けられます。 ただ徘徊型も卵塊をくるんだり隠れ家を作るのに糸を利用しますので、全く糸を出さない訳ではありません。
日本の代表的な毒クモ
● セアカゴケグモ ●
● カバキコマチグモ ●
成体は10~15mm、体は淡黄褐色で頭胸部は褐色。メスは4~5月頃にススキなどの葉の幅の広いイネ科植物の葉を折り曲げ、産室を作ります。この際に、メスを求めるオスが偶発的に家屋内へ侵入し、咬症を引き起こすことがあります。被害時期は5~8月にみられ6月が最も多い。
▲TOPに戻る
業務用殺虫剤・クモ駆除|@快適クラブ.net