薬剤による硫化水素対策
1.硫化水素の影響
		■人体への影響
				無色の気体であり、発生に気付かずに吸引して死亡するケースが多発
				⇒重体事故につながる危険性(「3.硫化水素の毒性」参照)
			
■施設の腐食
				金属やコンクリートの腐食を引き起こし、施設の老朽化を進行させる
				⇒漏洩事故の危険性 膨大な修繕費が発生
			
■悪臭公害
				特有の腐卵臭があり、漏洩により苦情の要因となる
				⇒有毒ガスとの認知も高く、漏洩の発覚により問題がこじれる可能性がある
			
2.硫化水素の発生
硫化水素の物性
| 組成式 | H2S | 
|---|---|
| 分子量 | 34.08 | 
| 主な発生場所 | 下水処理場、し尿処理場、ゴミ処理場、じん埃などの処理場、 各種工業排水処理場、土木作業場など  | 
		
| 性質 | 
				
  | 
		
硫化水素の主な発生原因
■有機物が嫌気条件下で微生物に分解される過程で発生する
汚水などの長時間滞留により、空気が供給されないため汚水が嫌気性細菌によって還元、もしくは嫌的分解され、硫化物が生成して発生する。
3.硫化水素の毒性
		硫化水素は独特の腐敗臭があり、その毒性にはシアン化水素(青酸ガス)に匹敵するが、実際にはそれ以上有毒なもので局部刺激以外に吸収作用がある。
人間が臭気を感じ得るのは150ppmまでで、この程度のガス濃度は硫黄温泉などで遭遇し、単に一時的な不快、頭痛、胸部圧迫感、倦怠を感ずる程度であるが、10ppmを超えると下記のような症状が発生してきます。
	
人体への影響
| 0.025ppm | 敏感な人は臭いを感知できる。嗅覚でできる限界 | 
|---|---|
| 0.3ppm | 誰でも臭気を感知できる | 
| 3~5ppm | 不快に感じる中程度の強さの臭気 | 
| 10~15ppm | 6時間居ると眼に炎症を起こす | 
| 200ppm | 5~8分後に眼、鼻、咽喉粘膜に灼熱性疼痛を覚える | 
| 500ppm | 準急性中毒を起こし、15~30分間中には眼瞼刺激、嘔吐、冷汗、下痢、呼吸困難、動機、頭痛、歩行困難意識不明等の諸症状が起こり、さらに長時間居ると気管支炎、肺炎になる | 
| 700~800ppm | 刺激徴候は内攻して30分後にはもはや生命危機 | 
| 1000~1500ppm | 急性中毒により失神、痙攣、呼吸停止、致死が起こる | 
4.薬剤による硫化水素除去
	- 化学反応による硫化物イオンの吸着
 - 
			
対象物中に存在する硫化物イオンと反応し、即座に硫化水素を除去する。
 - 抗菌剤による硫化水素生成菌の活動抑制
 - 
			
硫化水素を発生させる微生物の活動を抑制し、
持続的に硫化水素の発生を抑制する。 - 酸化剤による硫化水素の酸化および除菌
 - 上記1+2の組合せ~即効性+持続性~
 
5.薬剤の分類
| 商品例 | ||
|---|---|---|
| ① | 化学反応系薬剤 | ムシュウゲンLJ-D、ムシュウゲンLE etc. | 
| ② | 抗菌剤系薬剤 | ムシュウゲンLV-C etc. | 
| ③ | 酸化剤系薬剤 | ムシュウゲンLY、ムシュウゲンLY-D etc. | 
| ④ | 上記①+② | ムシュウゲンLV-M、ムシュウゲンFT-K etc. | 
上記規格品以外でも、対象物の性状に合わせて薬剤を製造が可能なので、一度お問い合わせください。
6.適用方法
| 対象物の形状 | 適用 | 備考 | |
|---|---|---|---|
| 混入 | 噴霧 | ||
| 対象物が液体の場合 ⇒液状汚泥や排水など  | 
			◎ | △ | 硫化水素が発生している対象物に対して、規定量の薬剤を混入し、十分に攪拌混合します。 | 
| 抗菌剤系薬剤 | △ | ◎ | 硫化水素が発生している対象物に対して、規定量の薬剤を表面にまんべんなく噴射・散布します。 | 
7.薬剤対策のメリット
		発生源対策
				薬剤を対象物へ使用することで、根本原因がなくなり、対象物の移動
				による新たな硫化水素の発生も無い
			
コスト削減
新たな脱臭装置導入は多大な設備投資が必要となります
発生源対策
硫化水素の発生に応じて添加量調整や添加停止が可能
8-1.対策実施例
		■対策の詳細
目的:硫化水素ガスの除去
			薬剤:ムシュウゲンLJ-D(化学反応系脱臭剤)
			添加量:対象物質に対し300~400ml/m3
			
効果:1)硫化水素の発生を抑制し、作業環境の改善
			2)硫化水素による悪臭問題の未然防止
			3)硫化水素による施設の腐食防止
			
8-2.薬剤対策実施後の結果
		対策実施による硫化水素抑制効果
| 添加物 | 硫化水素濃度 | |||
|---|---|---|---|---|
| 0h後 | 24h後 | 48h後 | ||
| 薬剤無添加 | - | 80 | 230 | 600 | 
| ムシュウゲン LJ-D  | 
					300ml/m3 | ND | ND | 58 | 400ml/m3 | ND | ND | ND | 
単位:ppm ND:検出限界以下
*薬剤無添加および添加後の試料を30℃の恒温槽に静置し、臭気の経時発生を測定した。
8-3.薬剤使用料
1日の使用量
対象物の日発生量が50m3とすると
			年間使用量
添加日数を250日/年とすると
		9.薬剤選定までの流れ
	- お問い合わせ
 - 打ち合わせ
 - 現地調査(確認)および対象物のサンプリング
 - 机上試験による薬剤選定
 - 机上試験報告書提出および薬剤、使用方法提案
 - 現場確認
 - 実機試験提案書提出
 - 実機試験の実施
 - 実機試験報告書提出
 - ご購入
 
			