|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
プロ用キンチョールT 450ml 防除用医薬部外品
● 特徴 ●
|
販売価格:2,300円(税込)/本
商品ページはコチラ>>>
トコジラミの生態
トコジラミは、主に哺乳(ほにゅう)類や鳥類やコウモリ類を宿主とする吸血性の寄生昆虫です。
トコジラミという名称の他に、南京虫(なんきんむし)や床虫(とこむし)とも呼ばれます。 「シラミ」と命名されていますが、シラミの仲間ではなく、カメムシ目トコジラミ科の昆虫でセミやカメムシの仲間です。
1~2日毎に体重の5倍程度も吸血し、潜伏場所に2ヶ月以上毎日1~5個産卵します。成虫は羽化後半日で交尾可能になります。 成虫の体長は5~8mm程度。色は赤褐色です。 寿命は3~5ヶ月で、外敵防除のため非常に臭い液を出します。
不完全変態なので幼虫と成虫は同じような形をしており扁平な体で狭い隙間に潜り込みます。 吸血は通常夜間に行い、吸血後は壁や床の隙間にある巣に戻ります。
最近は港湾地区以外ではあまり見かけませんが、人の多い集合住宅に多く、家具などについたまま持ちこまれたりします。
| 名称 | トコジラミ(別名:南京虫、床虫など) |
| 分類 | カメムシ目トコジラミ科(セミやカメムシの仲間) |
| 体長 | 成虫:5~8㎜ |
| 体色 | 薄黄色からやや赤褐色。吸血後は吸血した血液が透けて見えるため濃い茶色に見えます。 |
| 体型 | 扁平かつ楕円形(幼虫も成虫と同型) 触角は四節で、口器はよく発達しており、寄生生活に適した体型です。 |
| 卵 | 淡黄色で 1mm程度 |
| 生息場所 | 暗闇・狭い隙間 |
| 活動 | 夜行性 |
| 寿命 | 約9~14ヶ月 血を吸わなくても、条件によっては6ヶ月以上生きることがあります。 |
| 成長過程 | 卵→幼虫→成虫と成長します。成長になるまでの期間は環境によりますが、2~7ヶ月程度です。 蛹(さなぎ)の過程がない「不完全変態」です。 |
| 産卵数 | 一日に最高5個と一見少ないようですが、生涯に約500個の卵を産みます。 産卵された卵は約10日で孵化します。 |
| 脱皮 | 5回の脱皮を行い、脱皮前に必ず1回吸血します。 |
| トコジラミの生息場所 | |
![]()
|
|
| トコジラミの被害・症状 | |
|
|

